2011.05ツリーハウスに泊まろうin長野~1日目~
今週末は、長野県大町市のツリーハウスの森

千年の森=もりくら
でキャンプだよー!
しかも、いつもは木になるハウスという団体で通うのだけれど、
今回は、
秘密基地プロジェクトのイベント
として足を伸ばすのでした。
毎年秋に実施していた
ツリーハウスに泊まろう!in長野
へ参加した人達が、あまりに次の開催を期待し、声を寄せるので、
今年から秋だけじゃなく、春にも開催することにしました~


現地には、13時に集合・・・なんだけれど、
先ずは3食分の食材や消耗品の買出しをしてから
いよいよ
もりくらへ!
たまたまオレの車は、何度かもりくらに行ったことがある人たち
だけの配車だったので、次々登場するツリーハウスには驚かないけれど、
でも、
草木が萌えた緑色の世界を、実際この眼で見た瞬間は、
分ってはいたけど…サイコー!
だね。
少し雨が降る中での、現地到着だったけれど、
はしゃがずには居られない
よね~。(笑)
早速、昼飯を食べながら、前回来た時と変わっているところをチェック!
新緑だったり、枝ぶりだったり、
昆虫だったり、花だったり、
トイレだったり、小屋の設備だったり、
自然だけでなく、人工物もチェック!
チェックって言っても、間違え探し=粗探しをしている訳じゃなくて、
前回と違うところを探すことは、
森に来れなかった時間を、何とか埋め戻す作業をしている
んだろうな、オレにとって。
違いを見つけては、
あっ、成長している!
あっ、壊れちゃった!
あっ、新しい! …等
を感じて、楽しんでいるんだけどね。
今回、秘密基地プロジェクトのイベント参加者は、
子供たち、メンバー入れて、総勢12人。
初参加の親子さんも居れば、
今回からスタッフ側で参加も居れば
3度目の参加の人も居れば、
既にもりくらに通う人達も居れば、
まぁ、特に対象者を設けていないので、つまり…
興味を持った人、全員が参加対象者なんだけどね!



この森では、水や電気は勿論、ガスも無い訳だし、
野生動物と一緒に生活する為には、森の生活を知らねばならないし。
そんな中で、先ずみんなでやったこと。
やっぱり、水汲み!!
自分で水を確保することを経験することで、水の大切さを体感出来るし、
当たり前だけれど、飲んだり料理したり手を洗ったり…
大人も子供もこの、水汲みに参加することが、
もりくらでの生活の一歩としてとっても大事なこと
だからね。
続いて、今日泊まる場所を明るいうちに見ておく為にも、



森の散策&泊まる場所=ツリーハウスを確認!!
この時期には、カメムシとか昆虫の活動も活発化してくるので、
明るいうちにもう一度掃除をしたり、道具の位置を確認したり…
コレも大事な森の生活の一歩だよね。
再びみんなの広場に戻ってきた時には、自然と
薪割りをしたり、料理の下拵えをしたり、火を起こしたり
誰が何をやる、って訳でもなくて、



それぞれやりたい事を好き勝手やっているのに、
それぞれの生活をする為の行動になる
ってこの感覚、いいよね。
本人は楽しんでいるだけなのかも知れないけど、
必然的に誰かの為になるってことだもんね。
暗くなる前に、温泉に行き、再び集合したのは、19時になる頃。
さすがに日が長くなってきたとは言え、太陽が沈むと夜は一気に来るね~。
あっという間に真っ暗になった森で、今度は子供たちが先頭になって



ナン作りをスタート!
自分で作ったナンが焼きあがると、トッピングをし、そして食べる。
自分の分(事)は自分で…
なかなか普段の生活では教えるのに大変なんだけれど、
こういう森で教えるのは、簡単なんだよね~。だって、、、
食事をしたくない人、いないもん
ね!!
パーティの時には、同じ日程で森に来ていた『木になるハウス』の
メンバー達とも合流し、約30人のパーティがスタート!!
語る人も居れば、食う人も居て。
この焚き火を中心に、ごちゃ混ぜの状態が、
普段、人の名前に着いて回る、全ての垣根を取ってくれて、
だから人の交流としてムチャクチャ魅力的でいい
んだよね。
そんな中、なんと、


二人も?!、サプライズ誕生会をやるって所が、またいい。
ケーキの登場に本人ちょっとびっくり照れながら、
抱負を語ってくれたのでした。
この後、再びお酒を飲みながら、ほろ酔いで語り、気付いたら…
2時近くまで、焚き火を囲んで居たのでした…。

ってか、もう寝なきゃ!!(笑)
tomotaka...v(^o^)v

千年の森=もりくら
でキャンプだよー!
しかも、いつもは木になるハウスという団体で通うのだけれど、
今回は、
秘密基地プロジェクトのイベント
として足を伸ばすのでした。
毎年秋に実施していた
ツリーハウスに泊まろう!in長野
へ参加した人達が、あまりに次の開催を期待し、声を寄せるので、
今年から秋だけじゃなく、春にも開催することにしました~


現地には、13時に集合・・・なんだけれど、
先ずは3食分の食材や消耗品の買出しをしてから
いよいよ
もりくらへ!
たまたまオレの車は、何度かもりくらに行ったことがある人たち
だけの配車だったので、次々登場するツリーハウスには驚かないけれど、
でも、
草木が萌えた緑色の世界を、実際この眼で見た瞬間は、
分ってはいたけど…サイコー!
だね。
少し雨が降る中での、現地到着だったけれど、
はしゃがずには居られない
よね~。(笑)
早速、昼飯を食べながら、前回来た時と変わっているところをチェック!
新緑だったり、枝ぶりだったり、
昆虫だったり、花だったり、
トイレだったり、小屋の設備だったり、
自然だけでなく、人工物もチェック!
チェックって言っても、間違え探し=粗探しをしている訳じゃなくて、
前回と違うところを探すことは、
森に来れなかった時間を、何とか埋め戻す作業をしている
んだろうな、オレにとって。
違いを見つけては、
あっ、成長している!
あっ、壊れちゃった!
あっ、新しい! …等
を感じて、楽しんでいるんだけどね。
今回、秘密基地プロジェクトのイベント参加者は、
子供たち、メンバー入れて、総勢12人。
初参加の親子さんも居れば、
今回からスタッフ側で参加も居れば
3度目の参加の人も居れば、
既にもりくらに通う人達も居れば、
まぁ、特に対象者を設けていないので、つまり…
興味を持った人、全員が参加対象者なんだけどね!



この森では、水や電気は勿論、ガスも無い訳だし、
野生動物と一緒に生活する為には、森の生活を知らねばならないし。
そんな中で、先ずみんなでやったこと。
やっぱり、水汲み!!
自分で水を確保することを経験することで、水の大切さを体感出来るし、
当たり前だけれど、飲んだり料理したり手を洗ったり…
大人も子供もこの、水汲みに参加することが、
もりくらでの生活の一歩としてとっても大事なこと
だからね。
続いて、今日泊まる場所を明るいうちに見ておく為にも、



森の散策&泊まる場所=ツリーハウスを確認!!
この時期には、カメムシとか昆虫の活動も活発化してくるので、
明るいうちにもう一度掃除をしたり、道具の位置を確認したり…
コレも大事な森の生活の一歩だよね。
再びみんなの広場に戻ってきた時には、自然と
薪割りをしたり、料理の下拵えをしたり、火を起こしたり
誰が何をやる、って訳でもなくて、



それぞれやりたい事を好き勝手やっているのに、
それぞれの生活をする為の行動になる
ってこの感覚、いいよね。
本人は楽しんでいるだけなのかも知れないけど、
必然的に誰かの為になるってことだもんね。
暗くなる前に、温泉に行き、再び集合したのは、19時になる頃。
さすがに日が長くなってきたとは言え、太陽が沈むと夜は一気に来るね~。
あっという間に真っ暗になった森で、今度は子供たちが先頭になって



ナン作りをスタート!
自分で作ったナンが焼きあがると、トッピングをし、そして食べる。
自分の分(事)は自分で…
なかなか普段の生活では教えるのに大変なんだけれど、
こういう森で教えるのは、簡単なんだよね~。だって、、、
食事をしたくない人、いないもん
ね!!
パーティの時には、同じ日程で森に来ていた『木になるハウス』の
メンバー達とも合流し、約30人のパーティがスタート!!
語る人も居れば、食う人も居て。
この焚き火を中心に、ごちゃ混ぜの状態が、
普段、人の名前に着いて回る、全ての垣根を取ってくれて、
だから人の交流としてムチャクチャ魅力的でいい
んだよね。
そんな中、なんと、


二人も?!、サプライズ誕生会をやるって所が、またいい。
ケーキの登場に本人ちょっとびっくり照れながら、
抱負を語ってくれたのでした。
この後、再びお酒を飲みながら、ほろ酔いで語り、気付いたら…
2時近くまで、焚き火を囲んで居たのでした…。

ってか、もう寝なきゃ!!(笑)
tomotaka...v(^o^)v
スポンサーサイト
| 秘密基地PJネタ | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
新木場 バーベキューレンタルのゴードン(01/29)
ともたか(10/22)
やっちん(10/18)
ともたか(09/22)
康太郎(09/21)
ともたか(09/09)
ともたか(09/09)
やっちん(09/09)
やっちん(09/09)
ともたか(09/06)
ユウコ@フルーツセラピスト(09/04)
ともたか(06/27)