2011.10ツリーハウスに泊まろうin長野~1日目~
いよいよ。
この日を迎えました!
2011.10ツリーハウスに泊まろうin長野
の1日目がスタートです。
全体の集合は、13時に千年の森=もりくらなのだけれど、
事前に買い出しなどがあるので、家を5時半には出発。
中央道を下り、一路長野へ。

何だけれど、途中時折叩きつけるような強い雨。
それでもひた走り、豊科ICに着いた頃には、
何とか傘を差さずに歩ける程度の雨になったのかなー。
秋雨前線が日本列島を通過中なので…
このまま回復に向かってくれー!
と願いつつ、、、途中の買い出しで『戦い』がありつつ、
お決まりの、入口の看板と高瀬ダムを撮って、山坂道を上ると、
もりくらに到着。


季節は変わっているけれど、
あとは何も変わらない、もりくら。
これを期待して、多くの人はここに戻ってくるんだよね、きっと。
これだけ日々、目まぐるしく進歩して、淘汰していく世の中で、
ある意味、時代に取り残されていくのかも知れないけど、
でも、不変なもりくらがあるから、だからいい。


んだよね。
さて、そんなことをしているウチに、参加者がみーんな集合。
最初に簡単に自己紹介をして、荷物の整理をして…
さぁー、いよいよ
森の生活がスタート
です!
この日集まってくれた参加者たちは、
秘密基地プロジェクトのメンバー5名
一般参加者12名(3家族:大人8、子供4)
の合計17名が参加。
しかも、一般参加者の中でリピーターの数が2家族だし、
メンバーのかみちゃんも甥っこを連れての参加だし、
HPを見て、わざわざ富山から参加してくれた家族もあるし、
ほんと嬉しい限りだよね。
だんだん『秘密基地の輪』が広がっている感じがして。
その魅力を少しでも伝えるお手伝いをするべく、
オレもちょっぴり頑張っちゃいましたー!
森の生活の紙芝居
には、意外と馬鹿に出来ない、森での行動についてちゃんと書いてある。
蜂が飛んで来たら?
熊に遭遇したら?
食べ残しをその辺に捨てると?
ガスも水道も電気も無い生活。
野生動物が住む森で、人間たちが共生していくということ。
なかなか口で言っても伝わらないし、
紙芝居を読んだだけでも伝わらないし。
という事で、たった2日間だけど、されど2日間。
森から、自然から、
色んな物を感じて帰って欲しい!
という言葉の通りの時間がスタートしたのでした。
先ずは水汲み。


水が無ければ、料理どころか、手を洗う事すら出来ない。
水を汲みに行く事で、水を大事にすることを学べる。
子供たちは、はしゃいで、遊びついでって感じだけど、
それで十分いいんだと思う。
次に薪割り。
火を起こせなければ、料理も暖も取れない。
火を扱えるのは、人間でなければ出来ないことだから
ね。
でも、たかが火を起こすが、約20人が快適に過ごす為には、
薪を用意するということが、とっても重要なことなのでした。
まして、今日みたいに、湿気った日は、、、特にね!


森の生活の準備をしつつ、森に慣れてきたところで…
ツリーハウスを観察しながら、キノコ狩り!
これ、今回の目玉商品。笑
だって、ツリーハウスに泊まろう!って大々的に宣伝しているし。
パンフレットに『キノコでパーティ』って書いてあるし。
実は、今年は、まだキノコのトップシーズンが来ていないそうで、
少し探すのが苦労したけれど、





森の恵み、無事に少しだけ頂きました!
この後、温泉に入ったり、みんなで夕食のパーティの準備をしたり。
あっという間に森が真っ暗になった所で…
夜のパーティがスタート!!
今宵のメニューは、



・ナンドッグ(ミートソース、野菜等を自分でトッピング)
・アジア風キノコスープ
・少しだけスパゲティ
・みんなで持ち寄った燻製
・アユの塩焼き
って感じ。
いやー、盛り沢山だし、みんなで持ち寄って作った燻製も美味いし。
気の合う仲間でいるってことが、、、こんなにも心地よい時間になるんだね。
そうそう。
程よく酔っぱらい、程よくお腹を満たしたところで…
絵本も読みました。笑
今回は、
『4人のこえがきこえたら』 と 『おこだでませんように』
をチョイス。
何かこの森で半日生活して感じたことと、絵本の中のメッセージとが
重なってくれれば、ウンの字。という思いで読ませてもらいました!
完全なセラピーという形ではないので、読んで、みんなで感想を
ちょっと話し合って、それで終わりにしたんだけど…



今までのもりくらには無かった、
新しい時間や空間の使い方を表現出来たかな?!
と思うオレなのでした…。
ということで、ほろ酔いのオレは、、、
『絵本の朗読』という重大任務?!を無事に遂行した途端
眠気が襲ってきたので…。
焚火で暖を取るみんなの声を子守唄にしながら
寝袋の中に潜り込んだのでした。
2日目に続く…
tomotaka...v(^o^)v
この日を迎えました!
2011.10ツリーハウスに泊まろうin長野
の1日目がスタートです。
全体の集合は、13時に千年の森=もりくらなのだけれど、
事前に買い出しなどがあるので、家を5時半には出発。
中央道を下り、一路長野へ。

何だけれど、途中時折叩きつけるような強い雨。
それでもひた走り、豊科ICに着いた頃には、
何とか傘を差さずに歩ける程度の雨になったのかなー。
秋雨前線が日本列島を通過中なので…
このまま回復に向かってくれー!
と願いつつ、、、途中の買い出しで『戦い』がありつつ、
お決まりの、入口の看板と高瀬ダムを撮って、山坂道を上ると、
もりくらに到着。


季節は変わっているけれど、
あとは何も変わらない、もりくら。
これを期待して、多くの人はここに戻ってくるんだよね、きっと。
これだけ日々、目まぐるしく進歩して、淘汰していく世の中で、
ある意味、時代に取り残されていくのかも知れないけど、
でも、不変なもりくらがあるから、だからいい。


んだよね。
さて、そんなことをしているウチに、参加者がみーんな集合。
最初に簡単に自己紹介をして、荷物の整理をして…
さぁー、いよいよ
森の生活がスタート
です!
この日集まってくれた参加者たちは、
秘密基地プロジェクトのメンバー5名
一般参加者12名(3家族:大人8、子供4)
の合計17名が参加。
しかも、一般参加者の中でリピーターの数が2家族だし、
メンバーのかみちゃんも甥っこを連れての参加だし、
HPを見て、わざわざ富山から参加してくれた家族もあるし、
ほんと嬉しい限りだよね。
だんだん『秘密基地の輪』が広がっている感じがして。
その魅力を少しでも伝えるお手伝いをするべく、
オレもちょっぴり頑張っちゃいましたー!
森の生活の紙芝居
には、意外と馬鹿に出来ない、森での行動についてちゃんと書いてある。
蜂が飛んで来たら?
熊に遭遇したら?
食べ残しをその辺に捨てると?
ガスも水道も電気も無い生活。
野生動物が住む森で、人間たちが共生していくということ。
なかなか口で言っても伝わらないし、
紙芝居を読んだだけでも伝わらないし。
という事で、たった2日間だけど、されど2日間。
森から、自然から、
色んな物を感じて帰って欲しい!
という言葉の通りの時間がスタートしたのでした。
先ずは水汲み。


水が無ければ、料理どころか、手を洗う事すら出来ない。
水を汲みに行く事で、水を大事にすることを学べる。
子供たちは、はしゃいで、遊びついでって感じだけど、
それで十分いいんだと思う。
次に薪割り。
火を起こせなければ、料理も暖も取れない。
火を扱えるのは、人間でなければ出来ないことだから
ね。
でも、たかが火を起こすが、約20人が快適に過ごす為には、
薪を用意するということが、とっても重要なことなのでした。
まして、今日みたいに、湿気った日は、、、特にね!


森の生活の準備をしつつ、森に慣れてきたところで…
ツリーハウスを観察しながら、キノコ狩り!
これ、今回の目玉商品。笑
だって、ツリーハウスに泊まろう!って大々的に宣伝しているし。
パンフレットに『キノコでパーティ』って書いてあるし。
実は、今年は、まだキノコのトップシーズンが来ていないそうで、
少し探すのが苦労したけれど、





森の恵み、無事に少しだけ頂きました!
この後、温泉に入ったり、みんなで夕食のパーティの準備をしたり。
あっという間に森が真っ暗になった所で…
夜のパーティがスタート!!
今宵のメニューは、



・ナンドッグ(ミートソース、野菜等を自分でトッピング)
・アジア風キノコスープ
・少しだけスパゲティ
・みんなで持ち寄った燻製
・アユの塩焼き
って感じ。
いやー、盛り沢山だし、みんなで持ち寄って作った燻製も美味いし。
気の合う仲間でいるってことが、、、こんなにも心地よい時間になるんだね。
そうそう。
程よく酔っぱらい、程よくお腹を満たしたところで…
絵本も読みました。笑
今回は、
『4人のこえがきこえたら』 と 『おこだでませんように』
をチョイス。
何かこの森で半日生活して感じたことと、絵本の中のメッセージとが
重なってくれれば、ウンの字。という思いで読ませてもらいました!
完全なセラピーという形ではないので、読んで、みんなで感想を
ちょっと話し合って、それで終わりにしたんだけど…



今までのもりくらには無かった、
新しい時間や空間の使い方を表現出来たかな?!
と思うオレなのでした…。
ということで、ほろ酔いのオレは、、、
『絵本の朗読』という重大任務?!を無事に遂行した途端
眠気が襲ってきたので…。
焚火で暖を取るみんなの声を子守唄にしながら
寝袋の中に潜り込んだのでした。
2日目に続く…
tomotaka...v(^o^)v
スポンサーサイト
| 秘密基地PJネタ | 23:59 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑
新木場 バーベキューレンタルのゴードン(01/29)
ともたか(10/22)
やっちん(10/18)
ともたか(09/22)
康太郎(09/21)
ともたか(09/09)
ともたか(09/09)
やっちん(09/09)
やっちん(09/09)
ともたか(09/06)
ユウコ@フルーツセラピスト(09/04)
ともたか(06/27)